こんばんは、りみ(@limi_log)です。
平日は訓練校でプログラミングに関するお勉強をしていますが、並行して、就職活動(以下、就活)もしています。
就職活動を始めた理由
職業訓練の受講が決まったころは「修了間近になったら就活すればいいか」と思っていたんですが、今年は特にそういうわけにはいかないんだなと痛感したので…ボクは7月下旬ごろから就活しています。
その理由は、大きく3つに分けられます。
コロナによる求人倍率の低下
2020年9月現在、新型コロナウイルスが猛威をふるっています。
求人倍率(2019年7月→2020年7月)※関西を抜粋
【全国】1.59倍→1.08倍
【大阪】1.77倍→1.17倍
【兵庫】1.41倍→0.98倍
【京都】1.62倍→1.04倍
【奈良】1.48倍→1.11倍
【和歌山】1.43倍→1.00倍
【滋賀】1.36倍→0.81倍
令和2年9月1日 日本経済新聞より
1倍未満になってしまっている自治体もあって、このニュースを見た時に「のんびりしていられない」と思いました。
新規求人数の減少
コロナの影響で、実際の新規求人数も低下しているそうです。
宿泊業・飲食サービス業(44.0%↓)
製造業(40.9%↓)
生活関連サービス業・娯楽業(34.5%↓)
情報通信業(34.1%↓)
卸売業・小売業(33.4%↓)
厚生労働省 令和2年9月発表
ボクが目指しているITは、情報通信業に入ります。厚労省の発表によると、昨年7月と比べて1/3ほど下がっているみたいです。
職業訓練修了の時期
ボクが受講している訓練は、1月に修了する予定です。修了直前には、年末年始を挟んでしまうことになります。
選考していただく企業さん側も年末進行でお忙しいでしょうから、どうしても選考の優先度が下がってしまうと思います。
そうなると、訓練の修了 (つまり、失業給付の終わり) が間近になったボクにとっては、あまり喜ばしい状況ではありません。
就活の状況
今のところ、ハローワークだけではなく転職サイトも利用しているんですが、全部で20件くらいは書類選考で落ちてしまっています。まぁでも、経験者の求人に未経験者のボクが応募しているので、仕方がないとは思います(笑)
そんな中でも面接に進めたのが4件、うち1件は2次面接まで進めました。
ボクの特性をオープンにした状態で、ボクのことをしっかり評価してくれる企業さんに出会えるといいのですが…そのためにも、諦めないで就活がんばります!