こんばんは、りみ(@limi_log)です。
夜がぐっと寒くなりましたね。寝ている間に冷えてしまったのか、ノドが少し痛みます。
気温低下で下がり気味のテンションを上げるためにアニメを流していることが多いんですが、続編公開が楽しみで、同じアニメを何度も選んでしまいます。タイトルのせりふが印象的な作品なんですが、ピンときた方はいらっしゃいますか?
答えは「魔法科高校の劣等生」
作品のこと
ボクが今一番よく聴いて観ているアニメは、佐島勤先生原作の「魔法科高校の劣等生」(以降「魔法科」)です。
原作は、電撃文庫から出版されているライトノベルです。
元々は小説家になろうという小説投稿サイトに投稿されていたオンライン小説で、3000万(書籍化以降は5000万)を超える閲覧数を誇っていたそうです。
(2020年9月16日現在、作品の本文は削除されています。)
世界観
魔法科の世界は、現実世界の西暦1995年から分岐した近未来が舞台になっているのですが、 この作品での「魔法」とは、一部の人が生まれつき持っていた「超能力」を科学的な研究により体系化し、普及させた技術を言います。
魔法を実用可能なレベルで扱える「魔法技能師」(以降「魔法師」)は決して多くなく、中高生の時点ではその年代の0.1%、大人になっても同レベルを維持できているのは更に1割以下にまでなってしまうそうです。
そのため、魔法師を養成する国策の一環として魔法科高校が設立されました。
主人公・司波達也が入学した国立魔法大学付属第一高校は、全国に9つある魔法科高校の1つで、入学式の日から本編がスタートします。
好きなところ
ボクは幼いころから「魔法」を扱う作品が好きでアニメや漫画、小説もよく読んでいましたが、魔法科の「魔法らしくないところ」が一番好きなところです。
作品に登場する魔法(特に「現代魔法」)は超能力を科学的に発展させた技術なので、呪文を唱えたりしません。
CADという機械を使って魔法を発動しているのがすごく格好よく見えたんです!
(厳密にはCADは魔法の演算・発動を助けてくれる端末なので「CADがあれば誰でも魔法を発動できる」というわけではありません)
第2シーズン放送開始!
魔法科は2020年10月から、続編が放送されます!
地上波での放送は、次の通りです。
TOKYO MX 10/3 (土) 深夜0時30分~
とちぎテレビ 10/3 (土) 深夜0時30分~
群馬テレビ 10/3 (土) 深夜0時30分~
BS11 10/3 (土) 深夜0時30分~
MBS 10/3 (土) 深夜2時38分~
テレビ愛知 10/4 (日) 深夜2時05分~
アニメ「魔法科高校の劣等生」公式サイトより引用
放送以外に、以下のサイトでの動画配信も予定されています。
ABEMA 10/3 (土) 深夜0時30分より毎週土曜
dアニメストア 10/3 (土) 深夜0時30分より毎週土曜
アニメ「魔法科高校の劣等生」公式サイトより引用


放送開始が楽しみです!
興味をもっていただけた方は、primeビデオの配信ページを載せておきますので、是非どうぞ。
primeビデオ
第1シーズンのページ
![]() ![]() |




劇場版のページ
![]() ![]() |








コメント